コマンドラインっていうか、SQLでの設定ってことね。エンタープライズマネージャーがないとなんにもできないっていうわけじゃないのですよ。
つーか、MS系の技術者(自分を含めて)ってGUIに頼りすぎていないだろうか。
sp_configure ‘max server memory’,’512′
これで上限メモリを512MBに設定できます。
もちろん、下限の設定も可能。
sp_configureの使い方をマスターしておけば、エンタープライズマネージャー要らずです。
コマンドラインっていうか、SQLでの設定ってことね。エンタープライズマネージャーがないとなんにもできないっていうわけじゃないのですよ。
つーか、MS系の技術者(自分を含めて)ってGUIに頼りすぎていないだろうか。
sp_configure ‘max server memory’,’512′
これで上限メモリを512MBに設定できます。
もちろん、下限の設定も可能。
sp_configureの使い方をマスターしておけば、エンタープライズマネージャー要らずです。
確かに見た目はキュウリかもしれないのですが、飲んだ感じキュウリとはちょっと思えませんでした。すっきりミントの効いたたっぷり甘めの炭酸水でしたね、アレは。
最初の数口はまぁミントっぽくてすっきり飲めたのですが、1/3ほど飲んだあたりから氷砂糖の味しかしなくなってきちゃいました。甘すぎ。
結局残りは職場の若い子にあげてしまいましたとさ。
めでたしめでたし。
//もしかすると名前空間足りないかも
using System.Text;
using System.IO;
using System.Net;
using System.Web;
using System.Collections;//相手のCGIはeuc-jpで書かれています。
Encoding encEuc = Encoding.GetEncoding(“euc-jp”);//POSTするデータの作成、URLエンコードが必要です。
byte[] data = Encoding.ASCII.GetBytes(“data=” + HttpUtility.UrlEncode(“C#からベーシック認証の向こうにPOSTしてみました。”, encEuc));//WebRequestの作成
HttpWebRequest webreq = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(CGIのURL);//POSTでURLエンコードされたデータを送信しますという宣言
webreq.Method = “POST”;
webreq.ContentType = “application/x-www-form-urlencoded”;//ベーシック認証使うよ宣言と、次にアカウントとパスワード
webreq.PreAuthenticate = true;
NetworkCredential network = new NetworkCredential(アカウント,パスワード);
webreq.Credentials = network;//何バイト送るよ
webreq.ContentLength = data.Length;//送信ストリーム
Stream webreq_stream = webreq.GetRequestStream();
webreq_stream.Write(data, 0, data.Length);
webreq_stream.Close();//受信ストリーム
WebResponse webres = webreq.GetResponse();
Stream webres_stream = webres.GetResponseStream();//受信ストリームの読み込みと、クローズ
StreamReader stream = new StreamReader(webres_stream, encEuc);
string strGetData = stream.ReadToEnd();
stream.Close();
webreq_stream.Close();//受信したら書き出そう
System.Console.Write(strGetData);
Webサービス使えない状況だとやっぱりCGI経由になるわけですが、大事なデータはやっぱりベーシック認証なんかで守られてるわけですよ。しかもGETでクエリつけたらログに残っちゃいますしね。
というわけで、上記の手法を探っておりました。
exec(“実行ファイルへのフルパス > /dev/null &”);
/dev/null は俗にいうゴミ箱です。
結果はそのままゴミ箱に入れちゃえ、返さなくていいよっていうことです。
&は、バックグラウンド処理です。
まぁ、非同期なげっぱなし処理ですね。
大量更新とかには使えるかもしれませんが、ユーザが見る画面上での「処理が成功しました」通知は不可能なので、そこだけ別の方法を考えないといけませんね。
スーパーに奥さんと買物に行ったらカツオが売ってたのですが、
こんな風に氷にささってたわけですよ。
もうびっくりですよ。もしかして僕が無知なだけでこれが普通なのかもしれませんが、氷水の桶に逆さまにささったカツオがものすごくセンセーショナルでした。
ちなみに、結構大きいカツオでした。
ここ数日久々にC#を書いているのですが、いやいや、びっくりするほど覚えてないもんですな。
まぁ、言い訳させてもらえれば以前書いていたときはVS.NET2003で、現在はVS.NET2005で書いてるわけですよ。IDEの違いは大きいわけですよ。
たった一年ちょっとのブランクなのに。。。
ふと思い立ってMovableType導入してみました。
これまでレンタルブログつかってたのですが、なんとなく自分で構築してみたくなりました。
でさ、これまでの記事のバックアップがそのままインポートできないと気がついた時には愕然としましたねぇ。
ま、地道にコピペで記事足していきますわ。