RubyonRailsでform_tagのselect_tagを使う

#コントローラ側
@target_year_options = [2007, 2008, 2009]

#ビュー側
<%= select_tag(“target_year”, options_for_select(@target_year_options, Time.now.year)) %>

引数は「名前、option(要素配列、selectedの値)」ですね。selectedの値は省略可能です。

ビュー側に

<%= select_tag(“target_month”, options_for_select([’01’,’02’,’03’,’04’,’05’,’06’,’07’,’08’,’09’,’10’,’11’,’12’], Time.now.month )) %>

って感じで直接配列を書き込むことも可能。

<%= select_tag(“target_month”, options_for_select([[‘一月’,1],[‘二月’,2],[‘三月’,3],[‘四月’,4]], Time.now.month )) %>

これで表示は漢字、valueが数字、っていうやり方もできます。

こういうことも書き溜めておかないと、必要なときになってググるはめになるんですよね。