ずっとDjango使ってきたんですけど、Djangoだけじゃなくて他のフレームワークも使ってみようということで。そもそもフルスタックって便利なんですけど、もれなく使わない機能も付いてきちゃいますからね。そこがちょっと気にはなっていたんです。
まずは仮想環境の構築と、Pyramidのインストール。単純に「pip install pyramid」にしちゃうと1.3がインストールされます。今はまだ1.2の最新版を使ってみます。
virtualenv -p /usr/local/bin/python2.7 –no-site-packages sample
cd sample/
bin/easy_install pip
bin/pip install pyramid==1.2.7
で、ちらっとテンプレートをみてみます。
bin/paster create –list-templates
basic_package: A basic setuptools-enabled package
paste_deploy: A web application deployed through paste.deploy
pyramid_alchemy: pyramid SQLAlchemy project using traversal
pyramid_routesalchemy: pyramid SQLAlchemy project using url dispatch (no traversal)
pyramid_starter: pyramid starter project
pyramid_zodb: pyramid ZODB starter project
pyramid_starterを使ってプロジェクトを作ってみました。
bin/paster create -t pyramid_starter webapp
最後に必要なモジュール類をインストールしてアプリケーション起動。
cd webapp/
./../bin/pip install -e .
python setup.py develop
./../bin/paster serve development.iniserving on 0.0.0.0:6543 view at http://127.0.0.1:6543
「どのフレームワークがより優れているか」っていう結論を出すつもりはなくて、いろいろ知っておけば選択肢が広がって、ケースバイケースで使い分けられるだろうと。
日々勉強ですわ。