MacでローカルのMySQL5.6にPython3.4で接続する際にlibmysqlclient.18.dylibが無いとエラーが出た
mysqlclient使って import MySQLdb しただけで Library not loaded: libmysqlclient.18.dylib ってエラー吐いたんだけどlibmysqlclient.18. … 続きを読む
mysqlclient使って import MySQLdb しただけで Library not loaded: libmysqlclient.18.dylib ってエラー吐いたんだけどlibmysqlclient.18. … 続きを読む
MySQLドライバはどれを使えばいいのかはっきりわからない、というのがPython3に本格的に踏み込めないでいた一番の理由がだったわけですが、MySQL Connector/PythonがPython3をサポートしててD … 続きを読む
新しい言語の勉強始めたら最初は掲示板を作る、っていうのが自分のなかでパターン化してるのでそれに向けてまずはgolangからMySQLにつないでみた。ORM使えばこのへんは意識しないでいいんだろうけど、まあ触っておいて損は … 続きを読む
MySQLにバッチファイルとかでデータ投入していく時、リレーションを張っている場合は子のテーブルには親テーブルのpkが必要になります。fkの値ですよね。 親テーブルにinsert、新たに発行されたpkの値を変数にいれて、 … 続きを読む
もうまんま表題の通りです。ちょっと遊べる環境作っておこうと思ってCentOS5.7のVM作って、そこにMySQL5.5をソースからビルドしてインストールした時の話です。 まぁエラーが出てプチハマりしたってだけの話ですが。 … 続きを読む
できるんだろうと思いつつ、実際使ったことはありませんでした。今回必要に迫られて(まぁ使わなくてもなんとかなったのですが)調べてみたら期待以上に簡単で、非常に便利だったのでメモ。 SELECT * FROM TBL_HOG … 続きを読む
以前のエントリーで集計クエリを利用する方法を説明しましたが、それだとDatetimeのフィールドを「年月」ごとに、っていう集計はできませんでした。購買履歴データを月別に件数集計したいときなんかは非常に困るんですよね。ので … 続きを読む
DjangoでMySQLを利用する場合、初期状態だとMyISAMでテーブルが作成されます。まぁ後からalterすればよい話ではあるのですが、なんかそれだと違うかなぁと。 一昔前はInnoDBはMyISAMほどパフォーマン … 続きを読む
ApacheBenchでこのブログのパフォーマンスを計測したら、
Requests per second: 9.94[#/sec]
という、思っていたより残念な結果でした。うーん、思っていたより低いなぁ。。。
timestampdiff(day, from_date, till_date)…