コンテンツへスキップ

ハセテツラボ

Python3

scikit-learnでトレーニングデータとテストデータを分割する

2016年2月19日 by hasete2

機械学習させるときに用意したデータの9割を学習用データに、1割をテストデータに使ったりします。その分割を手軽にしてくれます。scikit-learnを使いたくてPython書いてるようなもんです。 from sklear … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3、scikit-learn、機械学習 コメントをどうぞ

Pythonのスクリプトを起動するときのオプションを指定する方法

2016年1月26日 by hasete2

以前は optparse 使ってましたけど、廃止予定だそうです。で、今は argparse 使います。2.7以降はargparseが標準で入ってるそうなので、今時はもうoptparseも使えはするけどargparse一択 … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3 コメントをどうぞ

PythonでWord2Vecを使って類義語抽出

2015年11月12日 by hasete2

今更のWord2Vec。 分かち書きしたテキストファイルを読み込ませて学習データを作って保存。保存した学習データを読み込んで類義語を出力するところまで。毎回学習してから類義語抽出っていう訳にもいかないから学習データの保存 … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3、機械学習 コメントをどうぞ

Pythonでscikit-learnを使ってランダムフォレストの分類器を書いて、学習結果を保存してみた

2015年10月1日 by hasete2

分類するだけじゃなくて学習したデータを保存もしています。学習データがあったらデータを読み込んで利用します。 import os from sklearn.ensemble import RandomForestClass … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3、scikit-learn、機械学習 コメントをどうぞ

Pythonでnumpyを使って値を正規化する

2015年9月24日 by hasete2

$ import numpy as np $ _array = np.array([1, 2, 3]) $ _n_array = _array / np.amax(_array) * 1 $ print(_n_array … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3 タグ numpy コメントをどうぞ

「人間のためのHTTP」Requestsでオレオレ証明書かつベーシック認証を突破する

2015年8月14日 by hasete2

Requests は「人間のためのHTTP」という謳い文句のhttpライブラリ。確かにとても便利。Python3であれば http.client 使えばいいんですけど、ついついRequestsを使ってしまう。 _resp … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3 コメントをどうぞ

Pythonでジョブキューしてみる

2015年8月2日 by hasete2

PythonでジョブキューするといえばやっぱりCeleryがスタンダードなんだろうか。RQというシンプルなジョブキューライブラリもあるんですけど、今回はCeleryを動かしてみる。 インストールは簡単。 pip inst … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3 タグ Python、Python3 コメントをどうぞ

Pythonでscikit-learnを使ってNon-negative Matrix Factorization

2015年6月16日 by hasete2

Non-negative Matrix Factorization(NMFでググるといろいろ出てきます)、非負値行列因子分解です。 集合知プログラミング でも紹介されている特徴を抽出する方法です。推薦エンジンとかにも使わ … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3、機械学習 タグ scikit-learn コメントをどうぞ

Tornadoをデバッグモード、オートリロードで稼働させる

2015年5月24日 by hasete2

Wikipediaにも「Pythonで書かれたスケーラブルでノンブロッキングなWebサーバ、Webフレームワーク」と書かれたTornadoのデバッグモードをオンにしてファイルの変更を検知してリロードしてくれるようにするや … 続きを読む

カテゴリー Python、Python3、Tornado コメントをどうぞ

PythonでunixタイムスタンプをDatetimeオブジェクトに変換する

2015年5月22日 by hasete2

from datetime import datetime print(datetime.fromtimestamp(1432049226)) これだけ。

カテゴリー Python、Python3 コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 次 →

最近の投稿

  • StarletteというWebアプリケーションフレームワーク
  • Pythonで辞書をキーや値でソートする
  • PythonでPOSIX タイムスタンプを取得する
  • Pythonでバイト配列を16進文字列に変換してまた元のバイト配列に戻す
  • RaspberryPi3にカメラをつないでみた

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2020年5月
  • 2018年9月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年6月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • .NET2.0関連
  • ActionScript
  • AIR
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • ASP.NET
  • AWS
  • Bottle
  • C#
  • CentOS
  • Django
  • elasticsearch
  • etc
  • FFMPEG
  • Flex
  • Git
  • golang
  • GoogleAppEngine
  • GoogleMap
  • iPhone
  • Java
  • JavaScript
  • Linux
  • MacOSX
  • MeCab
  • MySQL
  • Node.js
  • objective-c
  • OpenCV
  • PHP
  • Postfix
  • PostgreSQL
  • Pyramid
  • Python
  • Python3
  • Qmail
  • redis
  • Ruby
  • RubyOnRails
  • scikit-learn
  • Smarty
  • SQLServer
  • Starlette
  • Tornado
  • Twitter
  • WordPress
  • YouTube
  • その他
  • その他Tips
  • ふと思う
  • 未分類
  • 機械学習
  • 読書
  • 電子工作
© 2022 ハセテツラボ • Built with GeneratePress