Python3.4でMySQLに接続してDjangoでも使ってみる
MySQLドライバはどれを使えばいいのかはっきりわからない、というのがPython3に本格的に踏み込めないでいた一番の理由がだったわけですが、MySQL Connector/PythonがPython3をサポートしててD … 続きを読む
MySQLドライバはどれを使えばいいのかはっきりわからない、というのがPython3に本格的に踏み込めないでいた一番の理由がだったわけですが、MySQL Connector/PythonがPython3をサポートしててD … 続きを読む
python manage.py –settings=project_name.dev_settings まあこれだけの話なんですけど、知らないと意外と不便なので。 project_nameがDjangoの各 … 続きを読む
Djangoでバッチファイルの実行をする方法です。 だいぶ前に「PythonでDjangoを使ったバッチ処理」で説明していますが、別のやり方です。というか、Djangoとしてはこっちが正しいんだと思います。 まずは任意の … 続きを読む
以前はxml出力してクライアントでパースしたり、htmlを出力してそのまま埋め込む、っていうやり方が多かったのですが、最近はjsonを多用しています。 from django.utils import simplejso … 続きを読む
同じフォームを複数の画面で使う場合、使う画面によって指定するcssのclassが異なるケースがあると思います。 そんな時、view側でフォームのインスタンスを生成した後でattrsを指定できると便利です。そんなサンプルで … 続きを読む
ORM使っててなんか結果がいまいちなときは、どんなSQLが実行されたのか確認したくなるのが人情ってもんだと。 で、その方法です。 from django.db import connection print connec … 続きを読む
GoogleAppEngine(GAE)はPythonが使えるのでぜひ利用させていただくべしなのですが、ずっとDjangoありきで書いてきちゃったもんで、GAEでもDjango使いたいんです。しかも、1.2。 まぁ別にw … 続きを読む
ORの数が決まっているならどうって事ないのですが、例えば複数キーワードを入力できるコンテンツ検索機能などを実装しようとすると意外と難しかったりします。 from django.db.models import Q def … 続きを読む
_response = HttpResponseRedirect(リダイレクト先) _response.delete_cookie(クッキーの名前) return _response これだけ。
Djangoのフォームは非常に便利で、コード量を猛烈に削減してくれます。が、多機能であるが故に使いこなせないと宝の持ち腐れになります。 はい、持ち腐れてます。泣。 ユーザにフォームでの入力をしてもらう場合、いくつかの選択 … 続きを読む