コンテンツへスキップ

ハセテツラボ

PHP

PHPでYahoo!知恵袋APIを叩く

2011年8月10日 by hasete2

なんの脈絡もなくPHPで、しかもYahoo!のAPIなんですけど、知人と話しているときにふとそんな話になりまして。以前RubyやPythonでYahoo!の形態素解析API叩いたことはあったんですけど、PHPで、しかもY … 続きを読む

カテゴリー PHP タグ PHP 1件のコメント

MacOSXでPHPの開発環境を構築する

2011年6月15日 by hasete2

MacOSX、SnowLeopardでのお話です。 WindowsでPHP使って開発してたときはApacheのインストールからやってましたが、MacOSXの場合はApacheはインストール済み、PHPもインストール済みで … 続きを読む

カテゴリー MacOSX、PHP タグ MacOSX、PHP コメントをどうぞ

iPhoneアプリ第二弾をリリースしました

2010年9月3日 by hasete2

告知が遅くなりましたが、iPhoneアプリの第二弾をリリースしました。その名も「Calculate10」。連続して表示される10個の数字を計算していくだけのアプリです。 単純だけど、なかなか難しいですよ。まぁ経理をやって … 続きを読む

カテゴリー iPhone タグ iPhone、PHP コメントをどうぞ

SmartyでArrayの内容を出力する

2010年7月13日 by hasete2

PHPではprint_rでArrayの内容を出力できますが、smartyの場合どうしたらよいものかと。まぁループして書き出せばよいのですが、それは面倒だなと。 {$array|@debug_print_var} これで出 … 続きを読む

カテゴリー PHP、Smarty タグ PHP、Smarty コメントをどうぞ

PHPとRubyとPythonのパフォーマンスを比較してみました

2010年5月11日 by hasete2

同じような処理をさせた場合、PHP、Ruby、Pythonでどの言語が一番早いのか。非常に気になるところでありますが、試したことがありませんでした。今回試してみたところ、意外な結果が出たのです。

カテゴリー PHP、Python、Ruby タグ PHP、Python、Ruby 11件のコメント

PHPの三項演算子

2009年11月16日 by hasete2

よく「スパゲッティの元だ」みたいな扱われ方をしますが、三項演算子はスパゲッティと…

カテゴリー PHP タグ PHP コメントをどうぞ

PHPでMySQLのload data infileを実行する

2009年8月20日 by hasete2

クエリで load data local infile ‘ファイルパス’ int…

カテゴリー PHP タグ MySQL、PHP コメントをどうぞ

Rubyで書くか、PHPで書くか、それが問題だ

2009年7月6日 by hasete2

はっきりいって、やっぱりRubyは遅いです。Railsじゃなくて、Rubyが遅い…

カテゴリー PHP タグ PHP、Ruby コメントをどうぞ

PHPで複数ページのPDFを分割して1ページごとの複数ファイルにする

2009年4月15日 by hasete2

FPDIを利用します。「フリーで使っていいよ」と書いてあるのにPayPalのボタ…

カテゴリー PHP タグ PHP 2件のコメント

PHPで文字列の桁埋め

2008年9月30日 by hasete2

「sprintf」を使うか「str_pad」を使うかが悩みどころです。今までは大…

カテゴリー PHP タグ PHP 1件のコメント
投稿ナビゲーション
過去の投稿
ページ1 ページ2 次 →

最近の投稿

  • StarletteというWebアプリケーションフレームワーク
  • Pythonで辞書をキーや値でソートする
  • PythonでPOSIX タイムスタンプを取得する
  • Pythonでバイト配列を16進文字列に変換してまた元のバイト配列に戻す
  • RaspberryPi3にカメラをつないでみた

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2020年5月
  • 2018年9月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年6月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • .NET2.0関連
  • ActionScript
  • AIR
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • ASP.NET
  • AWS
  • Bottle
  • C#
  • CentOS
  • Django
  • elasticsearch
  • etc
  • FFMPEG
  • Flex
  • Git
  • golang
  • GoogleAppEngine
  • GoogleMap
  • iPhone
  • Java
  • JavaScript
  • Linux
  • MacOSX
  • MeCab
  • MySQL
  • Node.js
  • objective-c
  • OpenCV
  • PHP
  • Postfix
  • PostgreSQL
  • Pyramid
  • Python
  • Python3
  • Qmail
  • redis
  • Ruby
  • RubyOnRails
  • scikit-learn
  • Smarty
  • SQLServer
  • Starlette
  • Tornado
  • Twitter
  • WordPress
  • YouTube
  • その他
  • その他Tips
  • ふと思う
  • 未分類
  • 機械学習
  • 読書
  • 電子工作
© 2022 ハセテツラボ • Built with GeneratePress